ブログアーカイブ

三重大学工学部同窓会. Powered by Blogger.
2025年9月26日金曜日

 三重大学工学部同窓会 研究費支援 テーマ募集  支援金50万円(2本)

詳細は、ホームページ研究支援ページ、または、下記ポスターをご覧のうえ応募ください。




 このたびは、格別のご厚情により多大なるご寄付(30万円)を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。

皆様からのご支援により、今年度の「全日本学生フォーミュラ大会」へ無事出場することができました。

つきましては、ささやかではございますが、大会の活動内容をまとめた出場報告書を添付しました。

ご多忙のところ恐れ入りますが、ご高覧いただけますと幸いです。

今後もチーム一同、さらなる成長を目指し努力してまいりますので、引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

2025年9月22日月曜日

 会誌を発行しました。まもなく会員の皆様のお手元に届くと思います。住所変更等で届いてない方は、メールフォームより事務局へご連絡ください。

尚、会誌はこのHPから印刷も可能です。

2025年8月6日水曜日

 本年730日工学部11番教室においてグローバル人材育成プロジェクトのプレゼン審査が金子理事、川中教授、柿崎同窓会長にもご臨席賜り行われました。

 応募者が各自自分の留学計画についてプレゼンを行われ、その結果下記の2名が採択され、工学部同窓会から一人当たり30万円の留学奨学金が支給されます。

今年は応募者が少なく、また採択された2名は三重大学の交換留学制度でそれぞれイギリス、スペインに半年以上留学することになっています。

大学の留学制度と併用することがいいのかどうか議論がでましたが、交換留学の場合学費はいらないものの大学からの支援金はわずかしか出ないということで同窓会のこの奨学金も有効に使ってもらえるのならいいのではないかということで決まりました。

来年度からも交換留学生も対象に留学支援をできたらと考えています。

 

           太田 康元 

三重大学工学部総合工学科建築学コース3年

留学先:スペイン ジャウメ一世大学

留学目的:大学の建築デザインや建築英語の授業を受講し、スペインにおける建築様式の理解を深め、日本建築と融合させることを目指す。

   山口 翔大

三重大学工学研究科情報工学専攻修士1年

留学先:英国 セントラルランカシャー大学

留学目的:Study Overseasプログラムで英語によるコミュニケーション能力を引き上げる。その合間に関係する研究室の見学を行う。


 短い間でも異文化に触れて様々な国の人とコミュニケーションをとる経験はきっと将来役に立つはずです。健康に留意して思いっきり楽しんできてほしいと思います。




2025年7月26日土曜日

 6月28日(土)の昼に、津みやびを会場に、会食を兼ねての総会を開催いたしました。

例年は役員のみが集まる役員会を開催していますが、今年は試しにメーリングリストで一般の方にも参加を呼び掛けたということで「総会」としていますが、メーリングリストで連絡が付く方は現状限られています。それでも一般の方と森研究科長を含めて18名の方にお集まりいただきました。

冒頭に柿崎会長、次いで森研究科長よりご挨拶いただき、2024年度事業報告及び2025年度事業計画について審議、すべて承認されました。また担当の方の都合が付かず当日報告いただけなかったものについては追って役員向けのメーリングリストにてメール審議を行い、承認されました。

一般参加の方々からのご意見を含め同窓会そのもののありよう、工学部支援の方向等について短い時間ながら研究科長を含めて濃い議論を行うことができたと思います。




2025年7月9日水曜日

 202575()INDIAN RESTAURANT KOHI NOOR (東京・丸の内)で関東地区懇親会(暑気払い)を開催しました。

参加者は15(1E:5名、1M:3名、2E:1名、3M:2名、4E:2名、5E:1名、7C:1名)

今回はインド料理店で行いましたが、ちょっとした目新しさもあり皆さんに好評でした。

互いに元気に参加できたことを確認し合うなか、同じクラスで卒業以来、初めて顔を合わせた参加者もいらっしゃいました。

「食しても安全・触れるシャボン玉」は、万博展示に制約があり開発者自ら実演するなどてんやわんやでしたが来客数も多く大盛況であったとのことです。

学年の幅を広げたく会員皆様の参加をお待ちしております。

次回の関東地区懇親会は12月6日(1土曜日)の忘年会です。宜しくお願いいたします。






 

2025年6月9日月曜日

 第5回同窓会を2025528日、29日に熱海にて開催しました。

今回は11名の参加でした。

前回は2年前の開催でしたが、2年ぶりの顔、52年ぶりにみる顔とさまざまでした。

話題は、やはり、全員70代のため、病気の話が多かったように思います。

最後に次回の開催を確認して閉会といたしました。