ブログアーカイブ
三重大学工学部同窓会. Powered by Blogger.
2025年3月12日水曜日

 ガジャマダ⼤学(インドネシア)での表⾯プラズモン共鳴現象を通じた実験技術の習得


 私は、10⽉1⽇から10⽉30⽇までの約1か⽉間、三重⼤学⼯学部同窓会様のご⽀援を受け、私の所属するスピントロニクス研究室と交流の深い インドネシアの ガジャマダ⼤学(Universitas Gadjah Mada: UGM)へ留学させていただきました。
本報告では、インドネシアでの留学を通じて経験したことや学んだことについて述べさせていただきます。
 はじめに、私が留学したUGM についてご紹介します。UGMはインドネシアのジョグジャカルタにある国⽴⼤学で、インドネシア最古かつ最も権威のある⼤学の⼀つとされています。また、国内トップレベルの⼤学でもあり、今回私は Edi Suharyadi 教授の研究室で表⾯プラズモン共鳴(SPR)現象を通じた実験技術の習得を⽬的に研究に取り組みました。
普段の私は理論計算を専⾨とする研究を⾏っているため、実験を⾏うのは今回が初めての経験でした。具体的には、分⼦同⼠の結合をリアルタイムで測定できるSPR センサーの精度向上を⽬標とし、ナノ粒⼦をセン サー表⾯にドープすることで感度の向上を試みました。最初は、理論研究との違いに⼾惑い、材料作成もうまく進めることができませんでした。しかし、研究室の⽅々の⽀えもあり、最終的にプレゼン発表まで進めることができました。
今回の経験を通じて、実験機器の使⽤⽅法や理論と実験の違いを理解し、研究の幅を広げることができました。この貴重な学びは、私にとって⼤きな財産となりました。
 次に、インドネシアでの⽣活についてお話しします。
最も印象的だったのは、インドネシア到着後 3 ⽇⽬に開催されたジョグジャカルタの⽣誕祭(カーニバル形式)でした(左下図参照)。これまでに経験したことのないイベントであり、とても 刺激的な体験となりました。
また、研究室のメンバーがインドネシアのジャワ島中部 にある仏教寺院遺跡「ボロブドゥール遺跡」 に連れて⾏ってくれたことも印象に残っています。(右下図参照)ボロブドゥール遺跡は、ユネスコの世界遺産に登録されている偉⼤な仏教遺跡の⼀つであり、その壮⼤な景観に感銘を受けました。
こうした現地での交流を通じて、研究室のメンバーとより深い関係を築くことができました。もちろん、英語によるコミュニケーション能⼒の向上も留学の成果の⼀つですが、それ以上に異なる価値観を持つ多くの友⼈を得られたことが、私にとって最も貴重な経験となりました。
 この 1 か⽉間の留学は、私の⼈⽣観を変えるほどの強いインパクトのある経験とな りました。特に、UGM の研究⽣の⽅々は ⾮常に優秀であり、その環境に⾝を置くことで⼤きな刺激を受けました。この経験を糧に、今後は ⽬の前の研究により⼀層真剣に取り組み、将来的には世界で活躍できる研究者を⽬指したいと考えています。
 最後に、このような貴重な機会を与えてくださった三重⼤学⼯学部同窓会 グローバ ル⼈材プロジェクトの関係者の皆様に、⼼より感謝申し上げます。







2025年2月19日水曜日

 

44回作花杯を2024/4/12に三重県の湯の山温泉、希望荘にて開催しました。

 作花杯は無機材料化学3・4期生を中心に1978年にスタートした会です。

作花先生はまだまだお元気にご活躍されていましたが、20231113日突如の驚きの訃報が我々のもとに届きました。92歳でした。第44回は残念ながら最後の会となりましたが神谷先生、太田先生に参加していただき「作花先生を偲ぶ会」となりました。23名の参加のもと作花先生との思い出話に花が咲き、にぎやかな懇親会となりました。オプションで当日テニス大会、翌日麻雀大会も開催されました。

 2025年からは学生時代にお世話になった1Fから4Fの教授の頭文字をとり

「鈴伊高作の会」としてあらたなスタートをします。当時、4教授にお世話なった皆さん、よろしかったらご参加していただき楽しい時間を一緒に過ごせれば幸いかと思います。




2025年1月31日金曜日

 私は、13日から12日までの10日間、三重大学工学部同窓会様からご支援をいただき、タイのコンケン大学医学部を訪問させていただきました。

現在、私は「腰部アシスト装置使用時の脊椎及び椎間板への影響の解明」というテーマで研究を進めています。本研究では、より良いアシストスーツの開発に向けスーツによる椎間板負荷を想定した数値シミュレーションや実際に動物の椎間板試験体を用いた力学試験を行っています。しかし、本研究は現場で働く作業者を対象としており、本来は人間の椎間板試験体を使用した実験が望まれていますが、日本では倫理的な観点から実験を行うことが難しいという課題に直面していました。

今回訪問したタイのコンケン大学医学部は三重大学との国際交流協定校であり、人間の試験体を用いた実験が認められている世界でも数少ない研究機関の一つです。同大学は設備や研究環境も整備されており、三重大学との共同研究の実績も多く、自身の研究テーマに繋がる論文も発表されています。


滞在期間中は、三重大学大学院工学研究科生体システム工学研究室の馬場先生のご協力の下、ヒト屍体椎間板L4/L5における圧縮および剪断負荷実験のデータ収集を行いました。これまでの研究では、主に人間と異なる動物試験体を用いたデータの収集を行ってきました。しかし、動物試験体と人間の椎間板ではサイズや形状が異なるため得られる結果には限界があり、両者の間に存在するギャップを完全に払拭することは難しく、研究の精度を高めるためには人間の椎間板試験体を用いた実験が不可欠でした。今回の実験では、人間の椎間板試験体を用いることにより、信頼性の高いデータを取得することができました。この結果は、アシストスーツの設計や実用化に向けた基盤となるだけでなく、労働者の安全性向上や作業環境の改善に大きく貢献することができると期待しています。



休日にはタイの首都バンコクに移動し、観光も楽しみました。タイの三大寺院であるワット・プラケオ、ワット・ポー、ワット・アルンを巡り、壮大な建築や繊細な装飾に感動しました。また、世界的に有名なメークロン市場も訪れ、列車が通過するたびに素早く片付けられる市場の独特な光景を間近で体験することができました。さらに、タイならではのグルメも楽しみました。パッタイやトムヤムクンなど、本場の味を堪能し、現地の人々との交流も良い思い出となりました。タイの文化や生活を直に感じることで、新たな視点や刺激を得ることができ、研究活動の合間のリフレッシュとしても非常に充実した時間を過ごすことができました。



今回の渡航では、海外の研究機関での活動や現地の研究者との交流を通じて、研究者としての視野が大きく広がったことを実感しました。また、得られた研究結果は非常に貴重なものであり、現在学会発表に向けた準備を進めています。この成果を発表し、多くの研究者と情報を共有することで、さらなる研究の発展につなげていきたいと考えています。最後になりますが、今回このような素晴らしい機会を提供してくださった三重大学工学部同窓会グローバル人材育成プロジェクトの関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。




2025年1月6日月曜日

 あけましておめでとうございます。

 年初は同窓会会長として、皆さんに昨年の同窓会活動、今年の活動目標を思いつくままの表現で書いてみます。

 私は名古屋市に住んでいて敬老パスを持っています。地下鉄は毎日のように無料で乗っていますが、バスはほとんど乗らないため乗り方も良くわからない状態です。年に一度くらいは乗りたいと思い、近年では元旦にバスで熱田神宮に初詣に行っています。おかげでバス停、バス路線は分かりますが、時刻はバス停に行って見ないと分かりません。WEBの時刻表は年寄りには正月時間、特別路線で、複雑で分かりづらい。帰りは熱田神宮発の路線が多く、バス停も混雑するため、発車時刻でバス停を変えていることもあり、乗車するまでに30分もかかりました。おかげでたくさん歩けました。昨年も迷ったことを思い出し、来年は素早く探せるように、記憶しておこうと思います。

 昨年は、工学部との情報交換を深めることに重き置こうと考えました。その成果が少しずつあらわれ、研究室の紹介取材が進み、それなりの評価も工学部から受けていると思います。これからも継続して、会誌に紹介記事を掲載して行きたいと思います。

 海外視察は、話題の台湾の半導体会社の展示館ではありますが、訪問することができ、各自なりに学ぶことができたと思います。今年はタイのチェンマイを予定しています。

 年末には応募者がほとんどなかった研究支援行事に、締め切り間近に多くの方から応募があり、審査の結果、例外的に4名の方に支援金50万円/人を贈呈しました。今年も研究者の卵に同窓会として応援したいと思います。

 その他、留学支援も行なっています。こちらでも多くの学生を応援したいと思います。

 昨年は始めて、同窓会で女性活動の場を作ろうと年次総会の場で検討しましたが、形にはなりませんでした。今年はどなたか、形になるスタートをして頂きたいと願っています。例えば10人以上女性が飲み会で集まれば、一人2000円の補助金を出します。それから始めたらいかがでしょうか。

 大学創立75周年の記念事業の一貫でキャンパス、工学部校舎のドローン撮影をしました。研究室取材の動画も今年もさらに充実させ、工学部の広報にも使えるようにHP、会誌、サイネイジで学内での常設を考えています。

 私として一番の成果は、3年越しで大学当局にお願いしてきた工学部同窓会会費を大学合格時に大学が一括徴収して頂けることで合意ができ、今年の合格者から実施してもらえることになったことです。感謝。

 会誌の配達料金が昨年値上がりしました。経費削減のためしばらくの督促の後、会費未納者には会誌配布を中止しました。会費支払後は配布の復帰をします。

皆さん、今年も同窓会の運営にご理解、ご協力をよろしくお願いします。

2024年12月22日日曜日

 20241218日(水)に三重大学工学部同窓会研究支援成果報告会及び審査会を行いました。

詳細は、こちらからご覧ください。





2024年12月10日火曜日

 2024127()、ろば鮮魚 品川店で関東地区懇親会(忘年会)を開催しました。

参加者は14(1E:6名、1M:4名、4E:2名、5E:1名、7C:1名)

今回は品川駅前の居酒屋の個室で開催しました。狭めの部屋でしたが肩を寄せながら近況報告、大学時代の話、毎回1期生が中心となっておりどの様にしたら若い世代の人に多く参加してもらえるか?など一杯飲みながら楽しい時間を過ごしました。

また、来年の万博で展示予定の「触れられる口に入っても安全なシャボン玉」を頂き、次回来年7/5()の暑気払いでの再会を約束し解散いたしました。

 



2024年11月11日月曜日

 川口先生、吉野先生をお招きし総勢14名の参加で津の涼風莊で三重大学工学部電気科卒業50周年記念クラス会を行いました。

当日は昼前に三重大の新しく改装された学食に集まり各自好みの食事をし、学園祭の準備で忙しい校内を散策。校舎も増え新しくなった校内は見違えるほどに立派になっていた。守衛所前から宿の送迎バスに乗り津駅経由で温泉宿に向った。津市半田にある磨洞温泉「涼風莊」は昭和37年開業の歴史ある宿屋で夕食は江戸時代に磨き砂を採掘した洞窟で山海賊焼きを頂いた。洞窟での食事は幻想的で思い出に残る宴会となった。

コロナ禍の影響も有り5年遅れになりましたが川口先生の瑞宝中綬章の受章をお祝いし当日の朝ご自宅に花束を贈らせて頂きました。宴会では先生に一輪のバラを付けて頂きお祝いをしました。お酒が回ったところで各自近況報告を行い、大いに盛り上がった。参加者全員に三重大学卒業50周年記念の焼印をつけた平治せんべいをお土産に渡した。食べるのが忍びないので記念に残しておきたいとの意見も多数あった。

2日目は台風の影響で午後から大雨の予報が有り、榊原温泉の美術館を訪問する人、三重大の大学祭を見学する人、宿から何処にも寄らずに帰宅する人に分かれて散会とした。名古屋駅経由で直帰した6名は駅前でモーニングコーヒーを飲みながら情報交換をして帰ったが、関東組は新幹線が雨の影響で1時間も遅れており、今後停止することも予想されたのでホームに来た電車に飛び乗って何とか帰宅することが出来た。

卒業50周年記念クラス会は記憶に残るクラス会になりました。